
消化器内科
消化器内科
食べ物は口から摂取すると、食道から胃腸を通り、肛門から体外に排泄されます。これらの道筋は「消化管」と呼ばれます。消化管は、食道、胃、十二指腸、小腸(空腸と回腸)、大腸(結腸と直腸)、肛門に分類されます。また消化器には、消化管以外に肝臓、胆嚢、膵臓といった臓器も消化器に含まれており、これらの臓器の病気を発見し、治療を行うのが消化器内科です。
消化器の症状としては、腹痛、嘔吐や吐き気、下痢、便秘などがよく見られます。これらの症状は、胃腸炎のような一時的な病気によることもありますが、吐血や下血といった症状が見られる場合には、潰瘍やがんなど重大な病気が隠れている可能性もあり早期に検査が必要となります。同じ「腹痛」という症状でも、痛みの場所は多岐に渡り、様々な原因で起こることがあります。消化器は他の診療科と比較して臓器数が多いため、腹痛以外にも様々な症状を合併することがあり注意が必要です。
消化器内科では病気を見つけるために、診察や採血の他に、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)や超音波検査、CT検査を行います。腹痛の症状で検査をされても、実は泌尿器疾患(尿管結石など)や女性であれば婦人科疾患が発見される場合もあり、その際には適切な病院をご紹介することも行っております。
健康診断で肝臓の機能が悪い、ピロリ菌がいた、便潜血が陽性だったなどの健診異常を指摘された場合にも当外来を受診し、検査を受けていただくことをお勧めします。消化器かわからなくても一度ご相談いただければ適切な検査、治療をご紹介いたします。お気軽にご相談ください。
下記の症状がある方は一度受診していただくことをおすすめします。
食道・胃のお悩み
お腹のお悩み
便のお悩み
健診での異常
その他
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
食道の疾患
胃の疾患
十二指腸の疾患
大腸の疾患
肝胆膵の疾患
上部消化管内視鏡検査とは、食道、胃、十二指腸まで内視鏡を用いて観察する検査のことで、一般的には胃カメラと呼ばれています。
下部消化管内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入し盲腸までの大腸を観察する検査のことで、一般的には大腸カメラと呼ばれています。
体内の臓器や構造を確認するために、高周波の音波を利用する診断法です。簡便で放射線を使用しないため、安全性が高く、内臓疾患の診断に広く使用されています。
X線を使用して体の断面画像を撮影し、詳細な内部構造を可視化する医療診断法です。胸部や腹部の疾患を評価するために広く利用されています。
急性疾患、慢性疾患問わず、体の内部を可視化できるため迅速な診断に適しています。
これらの検査には検査の優劣はなく、それぞれにメリット、デメリットがあります。疾患ごと、緊急性があるかによって、必要な検査を組み合わせることが重要です。どの検査が必要かわからない場合などお気軽にご質問してください。
TOP