
生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、普段の生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子として糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがあり、いずれも生活習慣病とされています。生活習慣病は放っておくと肥満や動脈硬化などを引き起こします。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、重要な血管や神経に深刻な障害を与えます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な病気を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。また、なってから治療を考えるのではなく予防を心がけ、普段の生活を見直すことが大事です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの作用が不十分なために血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものがあります。日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しているといわれています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに、病気が進むと三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症(日本での透析療法導入原因疾患第1位)、糖尿病神経障害を発症することがあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気を引き起こす可能性も高まります。治療の第一としては生活習慣(運動・食事)の見直しから始めますが、改善が乏しければ内服治療やインスリン注射を行うこともあります。一般的にインスリンの分泌能は一度枯渇すると回復しないことが知られており、早いうちから、生活習慣の改善や血糖値をコントロールすることが大切です。
糖尿病の診断は、症状の有無や採血(インスリン分泌能、インスリン抗体、ヘモグロビンA1cの値など)、血糖値を総合的にみて診断していきます。
ヘモグロビンA1c
(HbA1c)
健診などで広く使用されている糖尿病を血液検査で調べることができます。血糖値が高くなるとブドウ糖が赤血球の中のヘモグロビン(Hb)と結合します。これがHbA1cと呼ばれるもので、血糖値が高いほどブドウ糖とHbの結合数が高くなるためHbA1c値も高くなります。過去1~3か月間の血糖の状態を示す値で、簡易的に糖尿病を検査することができます。
1次予防
糖尿病の発症を未然に防ぐ
2次予防
糖尿病を発症した際に、増悪を防ぐために血糖コントロールを良好に保つ
3次予防
糖尿病による合併症の発症を防ぐ
発症を未然に防ぐ1次予防が最も大事となります。
血圧とは120/60mmHgという様に表されます。左の数値(120)が収縮期血圧と呼ばれ、心臓から血液が送り出されるときの圧を表します。右の数値(60)は拡張期血圧と呼ばれ、血液が心臓に戻ってきた際に心臓が拡張する際の圧を表します。これらの数値が正常範囲を超えて高くなると高血圧と呼ばれます。
血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化によって血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ろうとするため血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧症です。
高血圧には、原因のはっきりしない本態性高血圧症と、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧症がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧症といわれています。本態性高血圧症は、遺伝的因子と環境因子が大きくかかわっているといわれています。特に塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なると発症リスクが高くなると考えられています。
高血圧症は自覚症状に乏しく、発見が遅れることがあります。動脈硬化を生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気や、脳出血・脳梗塞などの脳血管系の病気を引き起こしたりと、心臓、脳の重大な疾患の原因となることがあります。血管は全身を張り巡り血液を循環させているため、心臓、脳以外にも様々な臓器で病気を発症するリスクが高くなることがあります。
※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg程度低い基準となります。
一度硬くなってしまった血管は元に戻すことはできません。健康診断以外でも定期的に血圧を測定する習慣をつけ、高値になるまえから食事習慣(塩分の過剰摂取)の見直しや、運動習慣を取り入れるよう心がけましょう。また、診断基準を超える際には、早めに医療機関を受診し、医師と相談するようにしましょう。
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減少することを言います。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁を傷つけ、沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の動脈硬化を進行させます。一方、HDLコレステロールは、様々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える作用があります。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は、罹患しても症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管に脂質が沈着し、静かに動脈硬化が進行することで、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが挙げられます。
治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化のリスクが高い場合に開始されます。
高尿酸血症とは血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することが多いです。
血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作になると歩くことも難しいほどの痛みが現れることもあります。痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めることもあります。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で形成されるといわれていますので、6.0mg/dl以下に保つことが治療目標となります。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。
TOP