
大腸カメラ検査でわかる病気
大腸カメラ検査でわかる病気
大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査は、大腸内部を直接確認できる検査で、様々な疾患や大腸がんの発見のために非常に重要な検査です。定期的な検査によって、腸の病気や異常を早期に発見することができます。大腸カメラ検査でわかる代表的な病気について以下でご説明します。
大腸ポリープは、大腸の内壁にできる良性の腫瘍です。通常は無症状なことが多いです。ポリープにはいくつかの種類がありますが、その中でも特に大腸がんに進行する可能性がある「腺腫」ポリープは注意が必要です。大腸カメラでポリープを早期に発見し、適切に処置することで、大腸がんのリスクを減らすことができます。
ポリープが発見された場合、そのサイズや形状、数に応じて、医師が最適な治療法を提案します。
※ポリープ切除の詳細は「日帰り大腸ポリープ切除について」をご参照ください。
大腸がんは、日本でも高い発症率を誇るがんの一つです。大腸カメラは、早期の大腸がんの発見に最も効果的な検査方法とされています。大腸がんは初期段階ではほとんど自覚症状がないため、定期的な検査による早期発見が予後を大きく改善します。
大腸カメラ検査では、大腸の内壁を直接視察し、がんの早期兆候や異常を発見することができます。がんが進行すると腫瘍が大きくなり、腸管が狭くなり便が細くなったり、血便が見られることがあります。そういった兆候が見られた場合、早期に大腸カメラ検査を受けることが必要です。早期発見された大腸がんは、内視鏡での切除が可能です。進行型でも早期発見により手術や抗がん剤治療の選択肢が広がります。一度も検査を受けたことがない方、リスクのある人は検査を積極的に受けることが推奨されます。
炎症性腸疾患(IBD)は、大腸の内膜に原因不明の炎症が起こる疾患群であり、特に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」が代表的な疾患です。これらの病気は、腸の内壁に慢性的な炎症を引き起こし、発熱、腹痛、下痢、血便などの症状を引き起こします。発症のメカニズムはまだ解明されていませんが、遺伝的素因や食生活が自身の免疫に異常をきたすと考えられています。
大腸カメラ検査では、大腸に炎症が広がっている様子を確認することができます。潰瘍性大腸炎は、大腸に限局した疾患で大腸の内膜に連続的な炎症を起こします。一方、クローン病は、全消化管(口から肛門まで)にかけて炎症を起こします。これらの炎症が長期化すると、腸の機能に深刻な影響を及ぼすことがあり、がんの発生リスクを高めることも知られています。炎症性腸疾患は、食事療法や薬物療法で症状の改善を図ることができます。適切な治療により症状をコントロールすることができるため、早期に発見することが重要です。
大腸憩室は、大腸の壁の弱い部分(血管壁)が腹腔側に膨らんで小さな袋状の穴を形成した状態です。通常、40歳を超えると徐々に発生しやすくなりますが、最近では食事の欧米化や肥満の影響から若年の方でも見られるようになりました。憩室自体は無症状であることが多いですが、憩室に便がつまり炎症が生じると憩室炎と呼ばれる炎症を起こし、腹痛や発熱、下痢などの症状が現れます。憩室の壁は脆く、血管が傷つくと大量の出血を引き起こす憩室出血を発症することもあります。
大腸カメラ検査では、大腸の内壁に憩室を確認することができます。憩室がある方は食生活の見直しや排便コントロールを行うことで憩室が増えるのを抑えることが可能です。
感染性腸炎は、細菌やウイルス、寄生虫などが腸に感染することによって引き起こされる炎症です。症状としては、発熱、腹痛、下痢、血便などが見られます。一般的な感染性腸炎では大腸カメラは必要なく、対症療法で完治することがほとんどですが、稀に慢性的に症状が続く場合があり、その際には、大腸カメラを行い生検や、内視鏡による便の培養を提出することで特殊な菌の感染を診断できることがあります。
感染性腸炎では食事内容や発熱、下痢の発症時期、症状の期間が診断において重要になります。下痢などが続き、食事内容で気になることがある際には、一度ご相談ください。
痔核(じかく)は、大腸の直腸部分にできる腫れや膨らみのことを指します。血流が滞ることで、血管が膨張し、肛門周囲に痔が現れます。症状としては、血便や肛門周囲の痛み、痒みなどがあり、場合によっては感染を起こし痔瘻を発症したり、脱肛を起こすこともあります。
痔核には内側(直腸側、肛門から見たり、触れたりはできない部位)にできる内痔核と、肛門にできる外痔核があり、大腸カメラ検査では、内痔核、外痔核ともに確認することができます。痔核は基本的には座薬(注入型)にて改善しますが、繰り返す場合や感染を起こした際には、手術が必要となることもあります。生活習慣の改善や食事療法でもある程度の予防が可能です。
大腸カメラ検査は、様々な大腸の病気を早期に発見するために非常に重要な検査です。大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患、感染性腸炎、痔核など、多くの疾患が早期に発見され、適切な治療を受けることで、症状の悪化や合併症を防ぐことができます。定期的に検査を受けることで、健康な生活を守ることができますので、気になる症状があれば、早めにご相談いただくことをおすすめします。
検査は少し怖いかもしれませんが、安心して受けていただけるよう、スタッフ一同、丁寧にサポートいたします。ご不明な点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
TOP