
CT検査でわかる病気
CT検査でわかる病気
胸部CT検査は、肺や心臓を含む胸部の内部構造を詳細に見ることができる強力な診断ツールです。レントゲン検査では捉えきれない細かな異常や病変を鮮明に映し出すことができるため、様々な胸部疾患を早期に発見することができます。ここでは、胸部CT検査で確認できる代表的な病気についてご説明します。
肺炎
(はいえん)
肺炎は、細菌、ウイルス、真菌などの微生物によって引き起こされる肺の炎症です。胸部CT検査では、肺炎による炎症の範囲や、感染が肺のどの部分に広がっているかを詳しく観察することができます。
肺炎が進行すると、肺の中に白い影が現れることがあり、これが炎症を示すサインです。CT検査は、肺炎が片方の肺に限られているのか、両側に広がっているのか、また肺の一部に膿が溜まっている場合などを細かく評価できます。これにより、適切な治療方法を決定する手助けになります。
肺がん
(はいがん)
肺がんは、肺の細胞が異常に増殖して腫瘍を形成する疾患です。胸部CT検査は肺がんの早期発見に非常に有効で、腫瘍の大きさや位置、肺のどの部分にできているかを確認することができます。
特に、肺がんが小さな段階でも発見される可能性があり、定期的なCT検査により、進行を防ぐための早期治療が可能になります。CT画像では、腫瘍がどの程度周囲の組織に浸潤しているか、リンパ節への転移の有無、さらには肺がんの転移先(他の臓器)なども調べることができます。
肺気腫
(はいきしゅ)
肺気腫は、肺の中の空気を通す小さな気道が壊れて膨張し、正常な肺の機能が損なわれる病気です。これにより呼吸が困難になり、息切れや咳などの症状が現れます。
特に、肺の間に空洞(気腫性病変)ができているか、また肺の構造が破壊されている部分を明確に見ることができ、病気の進行状況を評価するのに役立ちます。早期に発見することで、呼吸機能の低下を防ぐための治療を受けることができます。
肺結核
(はいけっかく)
肺結核は、結核菌によって引き起こされる慢性の感染症で、肺に炎症を引き起こします。胸部CT検査を行うことで、肺結核による結核巣の存在や、結核が広がっている範囲を詳細に観察することができます。
結核は、初期の段階では症状が軽微であることが多いため、CT検査が有効です。結核巣は、CT画像で白く映ることが多く、また結核が治癒した後の瘢痕(傷痕)も確認できます。このように、CT検査は結核の進行具合や治療後の経過を追うためにも重要です。
気管支拡張症
(きかんしかくちょうしょう)
気管支拡張症は、気管支(呼吸の通り道)が異常に拡張し、膿や分泌物が溜まりやすくなる病気です。慢性的な咳や痰が特徴で、長期的な感染や炎症が原因で発症します。
胸部CT検査では、気管支が拡張している部分を非常に詳しく確認できます。気管支の異常な広がりや、痰が溜まっている場所を把握することができ、治療計画を立てる際の参考になります。適切な治療を受けることで、症状の改善や病気の進行を抑えることができます。
気胸
(ききょう)
気胸は、肺の外側に空気が漏れ、胸腔内に空気が溜まる病気です。これにより、肺が圧迫されて呼吸が困難になることがあります。胸部CT検査は、気胸が発生した場所や、空気がどの程度溜まっているかを明確に示します。
また、気胸が再発しないように治療法を決める際にも、CT検査は非常に有効です。CTを使って肺の表面を詳しく見ることで、異常が発生している場所や、その影響範囲をしっかり把握することができます。
胸部大動脈瘤
(きょうぶだいどうみゃくりゅう)
胸部大動脈瘤は、胸部を通る大動脈が膨らんで異常な膨張を起こす疾患です。これが破裂すると命に関わる危険な状態となります。胸部CT検査では、大動脈の膨らみを詳細に確認することができ、早期発見が可能となります。
CTによって、大動脈瘤の大きさや位置、膨張している部分を評価することができるため、医師は最適な治療法(例えば手術の有無)を決定する際に重要な情報を得ることができます。早期に発見し、適切に対処することで、命を守ることが可能です。
胸水貯留
(きょうすいちょりゅう)
胸水貯留は、胸腔内に異常な量の液体が溜まる状態です。これが原因で呼吸困難や胸の圧迫感が生じることがあります。胸部CT検査では、胸腔内に溜まっている液体の量や、その原因を調べることができます。
腹部CT検査は、内臓の状態を詳細に観察するための重要な検査方法であり、様々な病気や異常を早期に発見することができます。特に肝臓や胆道、膵臓などの消化器系の疾患に対して、高い診断精度を持っています。今回は、腹部CT検査によって発見されることのある病気について、具体的に説明いたします。これらの病気は、症状が進行する前に発見できることが多いため、早期発見・早期治療が可能となり、患者様の健康維持に重要な役割を果たします。
肝血管腫
(かんけっかんしゅ)
肝血管腫は、肝臓に発生する良性の腫瘍で、血管が異常に増殖したものです。通常、症状が現れないことが多いのですが、腹部CT検査で偶然に発見されることがあります。肝血管腫は、ほとんどの場合、治療が必要ない良性の疾患です。腹部CT検査では、肝血管腫が血管に富んだ構造を持っているため、特徴的な画像として映し出されます。肝血管腫が大きくなると、圧迫症状や出血などが起こることがありますが、多くは特別な治療を必要としません。
肝内石灰化
(かんないせっかいか)
肝内石灰化は、肝臓内にカルシウムが沈着する現象です。これには、感染症や慢性肝炎、肝臓の傷害が関連していることが多いです。腹部CT検査では、石灰化部分が明確に白く映し出されます。石灰化自体は、肝機能に大きな影響を与えることは少ないですが、その原因となる疾患(例えば、慢性肝炎など)の治療が重要です。
肝内胆管拡張
(かんないたんかんかくちょう)
肝内胆管拡張は、肝臓内の胆管が異常に拡大してしまう状態です。この疾患は、胆石、胆管がん、あるいは膵臓疾患などが原因で起こることがあります。拡張した胆管は、腹部CT検査において明確に確認できるため、原因となる疾患を早期に特定することができます。胆管が拡張することで、胆汁の流れが滞り、黄疸や腹痛を引き起こすことがありますので、早期の診断と治療が重要です。
肝内胆管結石
(かんないたんかんけっせき)
肝内胆管結石は、肝臓内の胆管に胆石が形成される疾患です。これも腹部CT検査で容易に発見できます。胆石が胆管を塞いでしまうと、胆汁の流れが悪くなり、黄疸や激しい腹痛を引き起こすことがあります。肝内胆管結石は、症状が進行する前に発見し、適切な治療を行うことが重要です。CT検査で結石を発見することで、早期に対応できる可能性が高まります。
肝嚢胞
(かんのうほう)
肝嚢胞は、肝臓に袋状の空間(嚢胞)が形成される疾患です。嚢胞内には液体が溜まり、通常は無症状ですが、大きくなると圧迫感を感じることがあります。腹部CT検査では、嚢胞の形状と大きさがはっきりと確認でき、嚢胞が多発している場合や、他の疾患との関連が疑われる場合に、追加の検査が行われることもあります。嚢胞自体は良性であることがほとんどですが、稀に悪性腫瘍との鑑別が必要な場合もあります。
肝腫瘍
(かんしゅよう)
肝腫瘍は、肝臓に発生する悪性または良性の腫瘍です。腹部CT検査は、肝腫瘍を発見するための重要な手段となります。特に、肝臓に新たな腫瘍ができると、早期に症状が現れないことが多いため、定期的な検査が重要です。肝腫瘍は、良性のものから悪性のものまでさまざまであり、CT検査によって腫瘍の位置、サイズ、形状などが詳細にわかるため、必要に応じて生検や他の検査を行い、治療方針を決定します。
脂肪肝(しぼうかん)
内臓脂肪(ないぞうしぼう)
脂肪肝は、肝臓内に過剰な脂肪が蓄積する状態です。過度の飲酒や肥満、糖尿病、高脂血症などが原因となることが多いです。腹部CT検査では、肝臓の脂肪含量が多い場合、肝臓の密度が低く映し出されるため、脂肪肝の診断に役立ちます。脂肪肝は初期段階では症状があまり現れませんが、進行すると肝機能障害や肝炎、さらには肝硬変に進行することがあります。早期に脂肪肝を発見し、生活習慣の改善を行うことが、肝臓の健康を守るために重要です。
慢性肝障害
(まんせいかんしょうがい)
慢性肝障害は、長期間にわたる肝機能の低下を指します。これは、慢性肝炎やアルコール性肝疾患、脂肪肝などが原因で発症することがあります。腹部CT検査では、肝臓の形状や構造に異常が見られることがあり、肝硬変や肝臓の線維化が進行している場合は、特徴的な画像が得られます。慢性肝障害は進行する前に発見し、早期に治療を開始することで、肝臓の機能を維持することが可能です。
TOP